資産運用 2025年7月
こんにちは、観音です! 2025年7月の末時点で保有しているNISAなどの情報を整理していきます。 持っている証券会社は の2つにです。 基本的に老後資金として長期運用ですが、子供が大学に入るころには少し現金化する必要があると感じています! 特に目標金額があるわけではなく、15年以上の運用ができるように頑張っています!! では早速どうぞ(^^)/ 楽天証券(NISAとiDeCo) みごとに全部がプ […]
こんにちは、観音です! 2025年7月の末時点で保有しているNISAなどの情報を整理していきます。 持っている証券会社は の2つにです。 基本的に老後資金として長期運用ですが、子供が大学に入るころには少し現金化する必要があると感じています! 特に目標金額があるわけではなく、15年以上の運用ができるように頑張っています!! では早速どうぞ(^^)/ 楽天証券(NISAとiDeCo) みごとに全部がプ […]
こんにちは、観音です! 今回は久しぶりに転職について書こうと思います。 転職4回、5社目で働き始めて1年と少しが経ちました。 総じて今の会社が一番良いと感じていることに変わりなく、満足しています。 ではこれまでの会社との違いは何なのか、それについてまとめてみます(‘ω’) できるだけ入社前に分かるようなもので書き出していきますので、 転職活動の参考になれば幸いです! 離職率 […]
こんにちは、観音です! 今回は施主検査が迫ってきているので準備しておきたい持ち物を紹介します! 施主検査は工務店へしっかりお願いができる最後のタイミングになります。 引き渡し以降は対応が遅くなったり費用が発生したりと色々手間がかかります。 職人さんも人間ですのでわざとではなく間違えることもあります。 しっかりと施主検査でこれまで決めてきたことが反映されているのかを確認しましょう(^^) 最終間取り […]
こんにちは、観音です! 今回はC値測定が実施されたのでC値とUA値を公開していきます! 快適な住環境を担保するための参考になる数値として共に良く調べられていますよね。 ただし、どちらかだけ良くてもダメといった情報もありますよね( ;∀;) 今回もせやま印工務店ならではの利点を紹介しつつ、C値・UA値を公開していきます! 我が家のC値・UA値 C値:0.237 UA値:0.40 C値とは まずは用語 […]
こんにちは、観音です! 今回は、せやま印工務店プロジェクトでのおすすめツール第2弾! 「せやま基準一覧表」について紹介します(^^) このツールもめちゃくちゃお勧めですよ! 家の性能と標準仕様を確認できるツールになっています。 それぞれの紹介と、その活用方法について紹介します。 せやま性能基準 まずは家の性能を確認できる「せやま性能基準」についてです。 これは家の性能を決める建材について、ちょうど […]
こんにちは、観音です! 今回はせやま印工務店プロジェクトで一押しのツール、リアル資金計画書について詳しく紹介したいと思います。 このツールは一番お勧めしています。 その理由と自分なりの使い方について紹介をします! 家づくりで一番気にするといっても過言ではない金額を、契約時にほぼほぼクリアに素晴らしいツールになります(^_-)-☆ お勧め理由① 細かい項目まで把握できる DLして見てもらうと一発でわ […]
こんんちは、観音です! 今回は工務店と間で起こったトラブルとその原因、対策についてです。 皆さんは同じ失敗を起こさないように反面教師にしてもらえればと思います。 ちょっとしたことはいくつもありましたが、それなりに大きいトラブル(金額的にも精神的にも)のみ抜粋します(‘ω’) せやま印工務店プロジェクトから紹介してもらった、優良工務店(そう思っています!笑)でもトラブルが起こ […]
こんにちは、観音です! 今回はせやま印工務店プロジェクトの紹介になります。 決して回し者ではなく、自力でたどり着いて知り合いに紹介したいと思える工務店を見つけられました(^^)/ 過去の記事で軽く触れましたので多少被るところもありますが、一から紹介していきます! せやま印工務店プロジェクトとは まずは「せやま印工務店プロジェクト」とはどういったものか、紹介します(*’ω’* […]
こんにちは、観音です! 今回は家づくりをしている途中に必ず?起こる夫婦喧嘩の解決法補です(*’ω’*) 色々決めていく中でそれぞれがこだわりたいところが衝突します。 キッチンは奥さん、風呂は旦那さん、などと割り振りすることもあるでしょう。 実体験を基にそんな原因と解決法をまとめていきます(^^)/ 喧嘩の原因 喧嘩の解決法・考え方 喧嘩の原因 家作りへの温度差 まず、家が欲 […]
こんにちは、観音です! 今回はなぜ中古住宅を候補から外したのか、その理由や考え方を紹介します! 金額的には中古住宅を選んだ方が安い可能性が高いですよね( ;∀;) それを分かった上で注文住宅を選択しました。 メリットデメリット式でいきます! メリット デメリット メリット① 金額が安い可能性が高い 中古住宅を選ぶ一番のメリットは金額ではないでしょうか。 もちろん確実ではないですが、不動産屋も周辺地 […]