こんにちは、観音です!
今回は家づくりをしている途中に必ず?起こる夫婦喧嘩の解決法補です(*’ω’*)
色々決めていく中でそれぞれがこだわりたいところが衝突します。
キッチンは奥さん、風呂は旦那さん、などと割り振りすることもあるでしょう。
実体験を基にそんな原因と解決法をまとめていきます(^^)/
喧嘩の原因
- 家づくりへの温度差
- 価値観の違い
- 優先順位の違い
喧嘩の解決法・考え方
- 将来について一緒に考える
- きちんと話し合う
- 時間的に余裕のあるペースで進める
喧嘩の原因 家作りへの温度差
まず、家が欲しいと言い出したのはどちらでしょうか。
先に言い始めた方が多少温度感が高いと思います。
今後大金を払って何かを決めていくときに、そこまで大金を払って家が欲しいのか、という喧嘩があります。
俗に言う家づくりハイになっている方は3万円を安い!と考えてしまいますが、家づくりへの熱が低い方から見ると
3万円あれば家族で外食が4回できる!だからもったいない!と考えてしまいます。
家づくりではすべてお金が絡んできます。
そのため温度差が大きいと事あるごとに喧嘩になってしまいます。
喧嘩の原因 価値観の違い
次に、家といえば何を想像するのか、です。
これまで賃貸で暮らしてきたのか、分譲マンションか、戸建てなのか、それぞれ育ってきた環境が違います。
子供が生まれれば戸建てを買うのが常識、という親からの教育もあるかもしれません。
「家を買おう」となったときに真っ先に戸建てを想像するのか、マンションを想像するのか、
始めの第一歩で躓いてしまうレベルで価値観がずれる可能性があります。
例えば一旦は戸建てで納得した風でも、途中で良いマンションを見つけるとそこが気になってしまい
口論になることもあります。
喧嘩の原因 優先順位の違い
最後に優先順位の違いです。
これは間取りや仕様を細かく決めていく中で良く起こりうる喧嘩です。
家にいる時間が長い方は細かいところまで気になり、仕事や趣味で家を空けることが多い方は大雑把になってしまうことがあります。
我が家では1,000円のオプションをどうするのかで軽く喧嘩もしました(;’∀’)
使用頻度や滞在時間のイメージの違いによってなかなかすり合わせがうまくいかない場合があります。
相手の立場に立ってかんがえるひつようがありますね!
喧嘩の解決法・考え方 将来について一緒に考える
では、ここからは解決法・考え方になります(‘ω’)
一番やって欲しいことは将来について一緒に考える、ことです!
結婚して数年経ち、色々状況が変わりました。
改めて今後どういった暮らしをしていきたいのか、
具体的には子供を私立に入れたいのか、旅行は年に何回行きたいのか、車は何回買い替えるのか、
といった具体的なものを考えてみて欲しいです。
逆算して住宅に回せる金額を算出することもできます。
そのために必要な方法として、ライフプランナーに相談するといったことがあります。
専門家の意見を参考に、今後どうしていきたいのかを考えてください。
無料のものもありますので一度話を聞いておくのをお勧めします!
一つ注意点があります!!
工務店・ハウスメーカーから紹介されたライフプランナーは家を建てる前提で話を進める可能性がありますのであまり参考にしないでください。
喧嘩の解決法・考え方 きちんと話し合う
次に大切なのはきちんと話し合うことです。
夫婦であろうと意見や考え方は食い違います。
なぜそう考えるのか、ぜひ思いやりの気持ちをもって話し合ってください。
100%折れて納得する必要はありませんが、なぜそんな風に考えるのかを理解してあげるだけで
今後の家づくりでの話し合いがスムーズに進みます。
喧嘩の解決法・考え方 時間に余裕のあるペースで進める
最後に、時間に余裕のあるペースで進めることです。
寸前になってなんとなくで決めてしまうと後々後悔することになります。
実際に住んでいるイメージが足りずに使いづらい間取りになってしまったり。
家づくりの後半では長期にわたる打ち合わせで疲れてしまうこともあります。
もし住み始めたい時期が決まっている場合は特にスピード感を持って
頭を使って決めていってください(*’ω’*)
まとめ
一生に一度の家づくり!
家族みんなで楽しく進めていきたいですよね(^_-)-☆
家づくりを通してより家族の絆が強まった!となれるようにしたいです!
家の性能やオプションだけでなく、そういったところにも気を付けてもらえればと思います!
ではまた(^^)/