こんにちは、観音です!
今回はせやま印工務店プロジェクトの紹介になります。
決して回し者ではなく、自力でたどり着いて知り合いに紹介したいと思える工務店を見つけられました(^^)/
過去の記事で軽く触れましたので多少被るところもありますが、一から紹介していきます!
- せやま印工務店プロジェクトとは
- 出会い・初めに思ったこと
- 工務店の紹介
- 引き渡しまでの感想
せやま印工務店プロジェクトとは
まずは「せやま印工務店プロジェクト」とはどういったものか、紹介します(*’ω’*)
家なんかにお金をかけるな!質を担保しろ!
という言葉を合言葉に、瀬山さんという人物を中心にちょうど良い塩梅の家づくりを目指すプロジェクトになります。
家の質を担保しながら価格を抑えるためにはどうすれば良いのか、実際の間取り紹介動画やいろいろなツールを使って教えてくれます。
無料で使えるツールとして
- せやま基準一覧表
- リアル資金計画書
- せやまどりルール一覧表
などといったものがあり、非常に便利なものになっています!
個人的に特に気に入っているものがNo.1がリアル資金計画書です(^^)/
家づくりの先輩から、「契約後にオプションオプションで、最終的には+500万になった」という話を聞いたことがあります。
オプションの追加費用が大きく増えてい事は、家づくりを進めていく上の不安な点としてかなり上位に来ると思います!
しかし、このリアル資金計画書を使えば後からの追加費用を極力低くすることができる可能性があります。
家づくりは人生において1度きりであることが多いことで経験がなく、契約後には住宅メーカーの言いなりになるしかなくなります。
それを防ぐためにリアル資金計画書を契約前に記入してもらうのです!!!
そうすることで金額の面で家づくりに対する不安を少なくすることができます。
非常に素晴らしいツールだと感じました。
このようなツールを無料で配布してくれている、それが「せやま印工務店プロジェクト」です。
YouTubeで紹介される間取り例も有料にはなりますが配布されています。
出会い・初めに思ったこと
出会いは、よくネット上にいくつかの選択肢を選んでいくとお勧めのハウスメーカーを教えてくれるサービスがありますよね?
2件目の家作りではそれが一番初めのスタートでした。
そのサービスではなく、その結果を見ているときに窓の性能が気になり、YouTubeで調べていくときにたどり着きました。
初めて見た感想は、話し上手な元気な人が早口でしゃべっているな~という感想です(;’∀’)
でも、それまで知らなかった内容を紹介してもらい、とりあえず一通り動画を確認してみました。
そうすると間取り紹介など、非常に惹かれる内容の動画が多かったのを覚えています。
工務店の紹介
せやま印工務店プロジェクトに参加すると、施主はクルーと呼ばれます。
クルーの建設予定地に該当する工務店を複数紹介してもらい、各工務店1回は打ち合わせをしてアンケートに参加する必要があります。
今回は2つの工務店を紹介してもらいましたが、どちらも非常に良く思えました。
過去の記事で選べなかった1社の方を厳しく書きましたが、自分で探した工務店と比較すると
それはそれは素晴らしい対応をしてもらっていました。
どちらもせやま基準に沿って説明をしてもらい、1件目のハウスメーカーとの違いが大きかったのを覚えています。
この時点でこの2つのどちらかの工務店で家を建てよう!と決心していました(^^)
引き渡しまでの感想
今月引き渡しを予定していますが、一度もトラブルがなかったとは言いません。
確かに少しはう~ん、と思うようなことはあります(+_+)
ですがその場合も早急に対応してもらい、場合によっては費用を請求せずに対応してもらうこともありました。
トータルとして現時点までスムーズに進んでいます。
工事が始まって、朝の早い時間に何度か見に行かせてもらうことがあったのですが、毎回気持ちよく対応してもらっています。
担当営業だけでなく、実際に工事してもらっている職人さんまで良い人柄なのは素晴らしいなと思います(*’ω’*)
まとめ
2件目を建てるという一大決心の背中(‘ω’)れたのは「せやま印工務店プロジェクト」があったからです。
家づくりにはいくつもの不安が付きまとい、住宅ローンの年数でいうと35年、生涯住むならば一生という長い期間を後悔したくないと考えます。
せやま印工務店プロジェクトを活用すれば100%後悔がないとは言いませんが、自分で一から始めるよりも確実に後悔が減らせると信じています(‘ω’)
今月の引き渡し、こんなにもわくわくで楽しみで迎えられること、瀬山さんにも感謝しています。
皆さんもぜひ、一度ホームページを検索してみてください!
では!