工務店を決めるためにやったこと①

こんにちは、観音です!

今回は工務店を決めるためにやったことを紹介します(^^)/

1件目の経験を活かし色々やりましたが、最終的に自分なりの結論が出来上がりました。

それは、他人の意見をしっかり聞く こと。

それに自分なりのアレンジを加えることで理想に近づけるのではないかと感じました。

どういったことなのか、説明します!

①ネットで工務店・ハウスメーカーめぐり

今では何かを始める時にはネットがスタートになることが多いですよね!

家を建てるのも同様に、まずはネットで調べまくると思います。

そうすると広告が住宅関係のものばかりになります(‘ω’)笑

お住まいの地域から近い工務店・ハウスメーカーの広告がバシバシ

結果、めちゃくちゃ多くてどう選べばよいのか分からなくなってきます( ;∀;)

②せやま印工務店

そうしていくとハウスメーカー診断なるものに出会います。

外観はこれ、内装はこれ、など希望を選んでいくとお勧めのハウスメーカーなどが紹介されます。

なるほど、慣れている人の意見を参考にしようと思ったのはこの時でした!

で、最終的にたどり着いたのは

「せやま印工務店プロジェクト」 なるもの。

瀬山さんという方が家作りにおいていろいろな基準を設け、それをクリアした工務店を紹介してくれるというサービス!

お住まいの地域によっては基準に達していない場合があり工務店が紹介されませんが、今は結構日本全国カバーできているように思います。

HPでは間取り動画も紹介されていますし(間取りダウンロードは有料)、家作りに関わる色々なことがYouTubeにもアップされています。

おそらく一通りは見ましたね(*’ω’*)めちゃくちゃためになりました。

瀬山さん自身も動画に出演されており、営業をやられていたこともあり話が面白いです!

一番見て欲しいのは

無料でダウンロードできる「せやま基準一覧表」

ぜひダウンロードして内容を見てください!

これを個人でチェックする&工務店やハウスメーカーに確認する、と考えると大変・・・

なので予めこのせやま基準をクリアしている工務店を紹介してもらおうと思いました。

良いところは 工務店を紹介してもらったからと言って必ずしも契約する必要はないということ!!!

ぜひHPに確認しにいってください!

まとめ

なんだかせやま印工務店の説明になってしまいました。。笑

また詳しく紹介できればと思います。

確かに営業トークもありますが、私はこのプロジェクトがあって助かりました。

知識がない部分は調べるか教えてもらうことにします!

ではまた!

スポンサーリンク