家購入 2件目 地鎮祭

こんにちは、観音です!

今回は地鎮祭について伝えようと思います(‘◇’)ゞ

といっても基本的には工務店やHMから当日の流れや準備するものは連絡があるはずなので

それ通りにすれば大丈夫です。

ですので基本的なことはそちらに任せるとして、地鎮祭を2回行って思ったことを残そうと思います!

  • 工務店・HMからの連絡
  • 1回目と2回目の違い
  • その他の注意点

ではどうぞ(^^)/

工務店・HMからの連絡

一般的な地鎮祭の準備や手順はネット上に載っているもので大丈夫です。

ですが一番正しいのは契約している工務店・HMからの情報です。

ネット上にはあくまで一般論が載っているだけで、実際には住んでいる地域によって変わります。

ですので不明点は工務店・HMでしっかり確認してください。

1回目と2回目の違い

・初穂料

初回は3万円、2回目は1万円とケチりました(+_+)

工務店・HMが言ってくることもありますが、私は1万円で十分かと思います。

・もらうもの

初回は鯛&酒、2回目は酒のみ、でした。

2回目、鯛は神主?さんに渡していました。

果物なども色々乗せていましたが、それらは両方とももらうことはなかったです。

・もっていくもの

酒は高確率でもらうことになるのでそれを入れるものです。

ただほとんど箱に入った一升瓶になるので多少持ち運びは楽です。

注意するのは鯛などの生ものをもらうときです!

時期にもよりますが、一応大きめの保冷バッグがあった方が良いです。

特に鯛は匂いもしますので気をつけてください( ゚Д゚)

その他の注意点

ここでは見逃しがちなことをまとめます。

地鎮祭は外で行います。

ということは気候・天候の影響が大きく、それに準備しておく必要があります。

熱い時はミニ扇風機や水筒、寒い時はひざ掛けやマフラー、などが必要になります。

加えて気を付けないといけないのが風です。

雨の場合はテントを準備してもらえると思いますが、横からの風は防げません。

寒い時期の強風対策は忘れないようにしてください(‘ω’)

まとめ

いかかでしたでしょうか。

今は地鎮祭をしない方も多くなってきているようです。

私は親と子供のために行ったようなものなので工務店・HMに言われたから、

という理由で行う必要はないと思います。

一般的に聞くような初穂料3万円、新築ハイになっていると少なく感じますが

3万円あれば何度も外食できますよ(^_-)-☆

ぜひお金の使い道、考えてみてください!

ではまた!

スポンサーリンク