せやま印工務店プロジェクト せやま基準一覧表

こんにちは、観音です!

今回は、せやま印工務店プロジェクトでのおすすめツール第2弾!

「せやま基準一覧表」について紹介します(^^)

このツールもめちゃくちゃお勧めですよ!

家の性能と標準仕様を確認できるツールになっています。

それぞれの紹介と、その活用方法について紹介します。

せやま性能基準

まずは家の性能を確認できる「せやま性能基準」についてです。

これは家の性能を決める建材について、ちょうどいい塩梅を担保するにはどのレベルを選べば良いのか、をまとめて見ることができます。

家作りを始めたばかりの頃は、この一覧に書いていることの多くが理解できず(単に単語の意味が分からない)ツールとしての本当の力を感じることができません( ;∀;)

しかし、1つ1つ勉強していくにつれて、単語の意味や建材のレベルの違いを分かってきます。

そこで改めて見直してもらうと、なるほど確かに!と思えるようになります!笑

後から評価が爆上がりするツールです(‘ω’)

せやま標準仕様

続いて契約後の追加オプション費用を抑えることができる「せやま標準仕様」についてです。

契約を取るために、契約前の見積りには最低グレード&不足した状態で安く見せる場合があります。

それを防ぐためのツールですね!

付帯工事の記載もあり、このツールを契約前に使うことをお勧めします。

これを使うことで予想外の追加費用を本当に抑えることができます(^^)/

使い方

ただし、難しいのが使い方になります(‘ω’)

せやま印工務店プロジェクトに登録し紹介してもらった工務店では「せやま基準一覧表」の提出が義務付けられているので勝手に作成して提出してくれます。

しかし、他の工務店ではこの一覧表をそろえるにはかなり努力しなければなりません。

契約前にこの一覧表を作ってもらうことになりますので、確実にめんどくさがられます。

実際、私も1件自力で探した工務店にお願いしましたが断られました。

何かと文句も言われました(;’∀’)

せやま印工務店以外の工務店のものを作成するにはかなり根気強く質問をして情報を集める必要があります。

もし契約後に確認していくとなると、後出しの費用をひしひしと感じることになります(+_+)

前の記事のリアル資金計画書もそうですが、いかにして後出しの追加費用を発生させないか、という部分にこだわったツールになっています!

これらを契約前に全て確認できるというのがせやま印工務店のお勧めできる部分になります!

 

まずはぜひダウンロードして各項目を見てみてください!

ではまた!

スポンサーリンク